日時: | 2012年11月2日(金)12:30〜13:30 |
場所: | 北海道大学スラブ研究センター4階大会議室 |
出席者: | 宮原暁(大阪大GLOCOL)、福田州平(大阪大GLOCOL)、家田修(北大スラ研)、上野稔弘(東北大東北ア)、塩谷昌史(東北大東北ア)、 太田信宏(東外大AA研)、福武慎太郎(上智大アジア文化研究所)、幡谷則子(上智大学イベロアメリカ研究所)、甲山治(京大東南ア研)、帯谷知可(京大地域研)、 星川圭介(京大地域研)、柳澤雅之(京大地域研)、山本博之(日本マレーシア学会)、西芳実(日本マレーシア学会)、立岩礼子(京外大京都LA研)、伊藤敦規(民博 |
陪席: | 二宮さち子 |
記録: | 家田修(北大スラ研)、福田宏(京大地域研・陪席者) |
1)今年度の活動報告(案)について
年次集会において報告予定の「今年度活動報告」(案)に関して、宮原運営委員長から報告があり、「活動方針の新たな柱」、 および語句の修正を加えたうえで承認された。また以下の点ついて、委員の間で意見が交換され、活動報告の際に特に強調することとした。
・地域研究方法論WGが部会となったこと
・地域研究方法論と社会連携に関する共同研究プロジェクトの公募締切が11月30日であること
・オンデマンド・セミナーに関して一般から応募しやすい体制が整備されたこと
・地域研究コンソーシアムのHPがマルウェアに感染し、10月15日から30日にかけて閉鎖されていたが、復旧したこと
・JCAS賞に関して公募を促進する必要性があること
・加盟組織からの広報依頼のなかで出版に関するものが18件と少なく、加盟組織から広く出版物に関する情報提供に協力を依頼すること
・JCASの活動方針の新たな柱に関して、産学官プロジェクトの促進といった地域研究を社会にアピールするための活動、 および若手研究者のキャリアパス形成といった点が、今後の活動の柱の一つとなること(この点は「今年度の活動報告」に文言として反映する)
2)各部会からの報告
柳研究企画部会(塩谷)および年次集会部会(帯谷)
11月3日に年次集会およびシンポジウムを行う旨報告があった。
次世代支援部会(太田)
4つの募集枠に対する募集が少なかったため、再募集をかけたものの、追加応募がなかった。 だが、再々募集については行わず、今年度は最終的に5件の採択となった。
研究交流促進部会(立岩)
共同企画講義の募集は既に締め切ったものの、オンデマンド・セミナーについては受付中であるとの報告があった。 応募数を増やす努力を引き続き続けて行く必要があることが確認された。
社会連携部会(西)
各プロジェクトが進行中である。10月に行った原発関連シンポについては、JCASコラボレーション・シリーズでの成果発表を検討している旨、紹介があった。 京都大学地域研究統合情報センターとの共催により、「災害対応の地域研究」に関する共同研究ユニットを公募している(締め切りは11月30日)。
情報資源部会(柳澤)
「活動報告」のとおりである。
地域研究方法論部会(山本)
地域研究方法論に関する共同研究ユニットを公募中である(締切は11月30日)。
広報部会(柳澤)
コンソーシアムのHPがマルウェアに感染したことに関して、次のとおり報告があった。
・このHPは民間業者に委託しているため、当該業者に連絡のうえ、ウィルスの削除等しかるべき措置を依頼した。
・今回のトラブルを機に、HPに関する責任の所在を明確にしたい。
・直接の責任者は事務局長、すなわち地域統合研センター長、最終的にはコンソーシアム理事長ということになると思われるが、この件については、 理事会にて検討していただきたい。
また、事務局(帯谷)より、情報セキュリティの責任者を明確にすると共に、トラブルの際の連絡網の整備等についても検討したいとのコメントがあった。
和文雑誌(西)
『地域研究』については、以下のとおり報告があった。
・来年度以降の特集企画を公募している(締め切りは2013年2月12日)。
・『地域研究』は一般書店で販売される雑誌である。各運営委員には、それぞれの加盟組織で研究者・大学院生への広報や、 図書館等に定期購読を勧めるなど、広報を進めてほしい。
・刊行後3年を経過したバックナンバーは無料配布が可能となる。地域研究にかかわるイベントにはバックナンバーを送付するので、広報に活用してほしい。
JCAS賞(宮原)
社会連携および研究企画に関して応募が少ないが、受賞対象者の定義が不明確な点が一因となっていると思われる。 応募の増加に向けて対策について部会で検討したい。
3)地球研プロジェクト費について
家田委員より、「大学間連携を通じた広域アジアにおける地球環境学リポジトリの構築」に関してアナウンスがあった。
以上