Jcas.jp
社会連携部会 アンケート協力のお願い

社会連携部会 アンケート協力のお願い  JCAS社会連携部会キャリア・デザイン研究会では、地域研究者のネットワーク化と情報交換を促進し、地域研究者の活躍の場を広げることを通じて、社会に貢献する地域研究のあり方を提案したい […]

続きを読む
Jcas.jp
パブリックコメント提出のお願い

パブリックコメント提出のお願い『「地域の知」の資源のグローバルな構造化と共有化プラットフォーム』    先日、文科省より、「学術研究の大型プロジェクトの推進について(審議のまとめ)(案)」が公表され、それに関す […]

続きを読む
Jcas.jp
次世代ワークショップ(過去開催分)

2013年度(3件) 開催日 企画題目 企画責任者(所属) 募集枠 企画[PDF] 報告[PDF] 2013.11.8 日中関係の変化―その背景にあるものをさぐる― 顧令儀(愛知大学国際中国学研究センター研究員) 愛知大 […]

続きを読む
Jcas.jp
「ASEAN・中国19億人市場の誕生とその衝撃」

JCAS共同企画研究シンポジウム 「ASEAN・中国19億人市場の誕生とその衝撃」  90年代以降、世界の各地域で自由貿易協定を軸とする経済統合が急速に発展している。こうした流れの中で、2010年1月から、ASEAN6カ […]

続きを読む
Jcas.jp
コンソーシアム・ウィーク(2011年)

地域研究コンソーシアム(JCAS)では、毎年11月頃をコンソーシアム・ウィークと位置付け、年次集会を含むさまざまなシンポジウムやワークショップを実施しています。JCAS加盟組織の研究者や実務者がそれぞれの持ち味を持ち寄る […]

続きを読む
Jcas.jp
2009年度年次集会

地域研究コンソーシアム 2009年度年次集会のご案内 地域研究コンソーシアム(JCAS)の2009年度年次集会・公開シンポジウムを下記のとおり開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 期日:2009年11月7日 […]

続きを読む
Jcas.jp
学会連携プログラム

学会連携プログラムは、学会を中心にJCAS加盟組織を横断して企画実施される研究企画の実施を支援します。今日では多様な経歴や背景を持つ人々による研究活動が増えつつあり、特に地域研究では大学の外で行われている調査研究に重要な […]

続きを読む
Jcas.jp
オンデマンド・セミナー

オンデマンド・セミナーは、JCASに集う地域研究の「JCAS研究者バンク(仮)」をもとに、社会からの要望に応じて地域研究の専門家を紹介するプログラムです。長く学界を牽引してきた著名なシニア研究者や、現地滞在経験が長く対象 […]

続きを読む
Jcas.jp
共同企画講義プログラム

共同企画講義は、JCASのネットワークを活用して特定のテーマごとに講師陣を組み、大学等で開講する「出張講義」です。今日の世界にはさまざまな課題があり、しかもその多くは複数の地域にまたがって展開されるため、個人の研究者はも […]

続きを読む
Jcas.jp
共同企画研究プログラム

共同企画研究は、JCASの加盟組織どうしが共同で企画・実施する研究企画を支援するプログラムです。地域研究の研究対象は実に多様であり、そのことを反映して地域研究に携わる機関も多様です。JCASの加盟組織は、それぞれが専門と […]

続きを読む