JCAS:TOPページ > 地域研究イベント情報 > 一般向け講演会 > SRCプレ・シンポ国際会議「ユーラシアから見た中東難民と欧州統合」
主催・共催・その他 | 【主催】北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
【後援】科研費 挑戦的萌芽研究:東欧世界の成立と日本 基盤研究B:多層的な民族共生への道 |
---|---|
種類 | 一般向け講演会 |
対象分野 | 政治・経済・法律,国際関係,戦争・平和・災害・開発 |
対象地域 | スラブ・ユーラシア,ヨーロッパ |
開催地方 | 北海道 |
開催場所(詳細) | 北海道大学学術交流会館 |
開催時期 | 2015 年 12 月 09 日 09 時 00 分 から 2015 年 12 月 09 日 16 時 00 分 まで |
プログラム | 開会の辞:井上紘一(北海道大学名誉教授)
●第一セッション 9時-11時 「歴史から見た中東と欧州」 司会: 家田修(SRC)、ハンガリー 報告者: 黒木英充(東京外国語大学)、中東 「避けられない波なのか?歴史を踏まえて考えるヨーロッパへのシリア(およびレバノン)移民」 Basak Kale(中東工科大学)、トルコ 「大量難民問題を通して見た移民管理の比較:EUとトルコ」 (スカイプでの報告) 遠藤乾(北海道大学法学研究科)、欧州連合 「難民危機のなかのEU」 野坂潤子(ビルケント大学)、中東 「黒海沿岸における難民と移民の200年再考」 討論者: 佐原徹哉(明治大学)、バルカン ●第二セッション 11時10分-13時20分 「中東難民と欧州の現在」(ラウンドテーブル) 司会: 皆川修吾(北海道大学名誉教授) 報告者: 今井宏平(明治大学) 、トルコ 「トルコの人道外交の有効性と限界――シリア難民への対応を例に――」 錦田愛子(東京外国語大学)、パレスティナ 「移動という選択――欧州諸国へのパレスチ難民の移住」 Istvan Szerdahelyi (在日本ハンガリー大使) Bostjan Bertalanic(城西大学)、スロベニア 「スロヴェニアとバルカンから眺める難民情勢」 仙石学(SRC)、ポーランド 「欧州移民危機とポーランド総選挙」 昼食 13時20-14時15分 ●第三セッション 14時15分-16時00分 「難民問題と世界」 司会:大津留厚 報告者: Hans Carl von Werthern (在日ドイツ連邦共和国大使) 梅原季哉(朝日新聞 欧州総局長) 盛田常夫(立山R&DヨーロッパKFT)、ハンガリー 「中ハンガリーから見た難民問題の現実」 久保山亮(専修大学) 「ドイツにおける難民をめぐる政策と政治」 デハ・エルペッキ(在日本トルコ共和国公使参事官) |
概要 | 本年の8月末以降に、シリアなどからバルカン半島を経由して、欧州に押し寄せる難民が急速に膨れ上がった。その数は驚異的な値に達している。経由地となった中欧・東欧諸国には大きな混乱が生じ、またEU全体に難民受け入れをめぐる亀裂が走った。欧州統合の象徴である「シェンゲン条約」が掲げる移動の自由は機能不全に陥り、全EU諸国の内部には政治的、社会的な対立が深刻化している。難民問題は流入先の欧州情勢そのものを流動化させているが、それに留まらない。たとえばトルコのEU加盟交渉が再浮上し、またロシアがシリアへの空爆を開始した。つまり中東地域と全ヨーロッパが連動して、世界史的な大転換期ともいうべき様相を呈しつつあるといえよう。難民問題は第一次世界大戦にまで端緒を遡るが、この根深い問題が、時間によって解決をみるどころか、現状を揺るがし、将来の世界をも揺るがしかねない勢いである。本シンポジウムでは、関連地域の専門研究者が一堂に会して、時機を逸せず、広い視野に立って難民問題を議論し、ユーラシアの将来を展望しようと試みる。国際関係において、日本がこれまで担ってきた独自の役割があり、培ってきた研究業績がある。実践的に、かつ理論的に議論を深め、全世界にむけて発信することには、大きな意義があろう。各位の参加と自由な議論に期待したい。 |
参加費 | - |
対象 | - |
言語 | 英語(通訳なし) |
連絡先 | ieda[at]slav.hokudai.ac.jp (家田修) |
URL | http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/sympo/60th_Anniversary/index-j.html |
その他 | 会議組織担当者:家田修(SRC)、仙石学(SRC) |