JCASイメージ画像

ニューズレター

JCASニューズレター最新号


JCASニューズレター2017年度
JCASニューズレター2016年度

過去の地域研究コンソーシアム ニューズレター


ニューズレター(No.20) No.20 (2016年3月発行)
●20号記念
   理事、運営委員の語るJCAS
   【執筆者】宮崎恒二、河野泰之、岩下明裕、山本博之、高倉浩樹、
   幡谷則子、高橋五郎、家田修、宮原曉、阿部健一、臼杵陽、原正一郎、塩谷昌史



ニューズレター(No.19) No.19 (2016年3月発行)
●地域研究コンソーシアム賞(第5回)
   研究作品賞・登竜賞・社会連携賞
   *境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)の活動紹介
   *公開シンポジウム 境界境域への挑戦と『地域』
   *SGHとJCAS
      高校生からの地域研究―地域立脚型グローバル印材の育成をめざして
   *新規加盟組織紹介
      大東文化大学大学院アジア地域研究科


ニューズレター(No.18) No.18 (2015年3月発行)
●地域研究コンソーシアム賞(第4回)
   研究作品賞・登竜賞・研究企画賞・社会連携賞
   *公開シンポジウム
      地域から研究する産業・企業―フィールドワークとディシプリン
   *コンソーシアムウィーク
     JCAS次世代ワークショップ「アフリカにおける障害と開発」
   *オンデマンドセミナー紹介
     百合学院高等学校総合学習「国際理解・国際紛争」
   *JCAS学会連携プログラム紹介
     移民政策学会2014年度冬季大会
   *JCASデータベースの公開
    
ニューズレター(No.17) No.17 (2014年10月発行)
●高校と大学の連携
   JCASとスーパーグローバルスクール
   JCASオンデマンド・セミナー 「災害・防災から見た東南アジア」
●2014年度次世代ワークショップ支援
   プログラム採択結果について
●JCAS社会連携活動の紹介
   難民支援に関する法曹界・地域研究者・市民社会の連携プロジェクト
●加盟組織紹介
   特定非営利法人・地域公共政策支援センター
   移民政策学会
●地域研究コンソーシアム幹事組織紹介
   NPO法人平和環境もやいネット
   大阪大学人間科学研究科グローバル人間学専攻
ニューズレター(No.16) No.16 (2014年3月発行)
●地域研究コンソーシアム賞(第3回)
   研究作品賞・登竜賞・研究企画賞
●一般公開シンポジウム
   日中関係の変質をどう理解するか―他地域の視点から捉え直す
●次世代ワークショップ
   子どもたちが生物文化多様性から学ぶもの
   日中関係の変化―その背景にあるものをさぐる
   多民族社会におけるアイデンティティの形成・分断・再統合
   ―ヴォイヴォディナ地域研究確立に向けて
●加盟組織紹介
   北東アジア学会
   大阪大学適塾記念センター
   関西外国語大学イベロアメリカ研究センター
   岐阜女子大学南アジア研究センター


ニューズレター(No.15) No.15 (2013年12月発行)
●特集 JCAS加盟機関所蔵の研究資源一覧
JCAS加盟97組織が所有する、地域研究に関連する399の研究資源の一覧を、地域別・テーマ別に掲載
(2ページ)研究資源一覧から見る日本の地域研究
(5ページ)地域分類による一覧
(18ページ)テーマ分類による一覧

★★★訂正版 ダウンロード★★★ 【訂正版 P2~23】


ニューズレター(No.14) No.14 (2013年3月発行)
●地域研究コンソーシアム賞(第二回)
  ・研究作品賞・登竜賞・社会連携賞
●地域研究方法論部会
 共同研究プロジェクトからの発信
●共同企画講義
●次世代支援
 地域の論理:「スーダン」における人々の営みを巡って
 現代の紛争をめぐる地域間比較研究に向けて
 ーアフリカとオセアニアの事例から考える
●加盟組織紹介
  大阪大学言語文化研究科
  FIAL
  ラテン・アメリカ政経学会 

ニューズレター(No.13) No.13 (2012年10月発行)
●JCASの活動と
  公募プログラム紹企
●JCASとは
 JCASの運営体制
1.地域研究を設計する
2.学問分野の枠在越える
3. ネットワークを広げる
4.市民社会とつながる
5 情報基盤を築く ●次JCASの公募プログラム紹介
 次世代支援プログラム
共同企画研究
共同企画講座
オンデマンド・セミナー
学会連携プログラム
●JCAS加盟組織一覧
●2012年JCAS年次集会関連スケジュール
 


ニューズレター(No.12) No.12 (2012年3月発行)
●地域研究コンソーシアム賞(第一回)
  研究作品賞/登竜賞/社会連携賞
●コンソーシアム・ウィークの紹介
  一般公開シンポ「『情報災害』からの復興―地域の専門家は震災にどう対応するか」
  [第1セッション]多文化・多言語社会のマイノリティ支援と歴史的記憶の保全
   ―震災現場における地域研究者の活動
  [第2セッション]社会を修復する地域研究―物語・意味を再生する「地域の知」
●次世代地域研究ワークショップ
  「イスラームが経済に与えるインパクト
   ―グローバル・モダンにおけるその実態とダイナミズム―」
●次世代地域研究ワークショップ
  「公と私を結ぶ―東南アジアから考える新しい共生のかたち」
●加盟組織紹介
  大阪大学中国文化フォーラム
  日本中東学会
●コラム
  ベルリンの壁崩壊とドイツ研究
  女性研究者支援について思うこと

ニューズレター(No.11) No.11 (2011年10月発行)
●次世代支援プログラムの紹介
●地域研究次世代ワークショップ
  「トランスナショナルな子どもたちの教育を考える」
  「来るべき『ブラジル研究』にむけて―政治経済の変化がもたらすもの」
  「『中東和平』をどう捉えるか―パレスチナ/イスラエル問題の構図と展開」
●『地域の知』シンポジウム―「中東から変わる世界」
●加盟組織紹介
  日本南アジア学会
  日本華僑華人学会
●JCAS Collaboration Series
●2011年度年次集会&コンソーシアムウィーク

ニューズレター(No.10) No.10 (2011年3月発行)
●JCAS共同企画研究シンポジウム報告
  ASEAN・中国19億人市場の誕生とその衝撃
●JCAS共同企画講義
  地域研究・災害・復興支援―東京大学教養学部におけるある授業の試み
●JCAS地域研究方法論シンポジウム
  実践系学知としての地域研究
●JCAS次世代ワークショップ
  「NGOの時代は終わったのか―成熟するアジアの市民社会と日本のNGOの未来」
  「フィールドワーカーのためのネットワーク―Fieldnetがめざすもの」
●加盟組織紹介
  筑波大学大学院国際地域研究専攻
  京都ラテンアメリカ研究所(IELAK)
  同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科
  立教大学AIIC
●JCAS社会連携部会の活動から
  人道支援事業のモニタリング評価に期待される地域研究者の役割
●JCAS賞の創設と作品の募集

ニューズレター(No.09) No.09 (2010年10月発行)
●会長あいさつ
  新しい段階を迎えた地域研究コンソーシアム
●2009年度JCSA活動報告
●次世代支援プログラム
  「東欧地域研究の現在、そして未来への展望―国境・学問領域を超えた総合的アプローチ」
●社会連携
  流動性の高い社会における知の伝達─学術研究と人道支援を結ぶ試み
  ヨルダンにおけるイラク難民支援学際的調査
●加盟組織の紹介
  新潟県立大学
  愛知大学国際問題研究所
●岐路に立つ在外バスク系同胞支援策
  ─「バスク民族色」の希釈を模索する非バスク・ナショナリスト政権
●2010年度年次集会&コンソーシアム・ウィーク

ニューズレター(No.08) No.08 (2010年3月発行)
地域研究コンソーシアム一般公開シンポジウム
『地域研究の国際化』特集号

●特集号について
趣旨説明
第一部:加盟組織による活動紹介
  森林総合研究所国際連携推進拠点
  筑波大学北アフり力研究センター
  ジャパン・プラットフォーム
  フランス国立極東学院・京都支部
第二部:「日本型」地域研究とその発信
  北海道大学スラブ研究センター
  京都大学東南アジア研究所
  東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
第三部:総合討論

ニューズレター(No.07) No.07 (2009年10月発行)
●日本学術会議における「日本の展望」と地域研究
●年次集会
  一般公開シンポ報告
  2009年度 JCAS年次集会・公開シンポのお知らせ
●次世代ワークショップ報告
  「南アジアの手工芸開発-「布」からみる地域社会の変動」
  「人文学的アプローチによるポーランド地域主義研究」
  「地域秩序の形成と流動化-中央アジアの「いま」を探る」
  2009年度JCAS地域研究次世代ワークショップのお知らせ
  2010年度「地域研究次世代ワークショップ」の公募について
●地域研究方法論研究会
●加盟組織の紹介
  ジャパンプラットフォーム(JPF)
  平和環境もやいネット
  アジア農村研究会
●フィールドにおける写真撮影の変化


ニューズレター(No.06) No.06 (2008年10月発行)
●第3期運営委員長として
●『地域研究』の刊行
●日本学術会議提言「「地域の知」の蓄積と活用に向けて」の要旨と経緯・意義
●社会連携   JCASが主催する研究会から「難民映画上映会」
  災害発生時の人道支援と地域研究の合同調査
   ―2007年スマトラ島南西部沖地震の事例
  アチェの調査に参加して
●次世代ワークショップ
  「日経からNikkeiへ-日系人研究への新たなるアプローチの模索」
●世界の紛争地域・災害の現場から
●JCASが後援する活動
  「海外学術ジャーナルに掲載される英語論文を執筆・発表するには?
   -問題の所在と対策」
●JCAS年次集会・一般公開シンポジウム予告


ニューズレター(No.05) No.05 (2007年10月発行)
●地域分析と技術移転の接点
  「はまる」「みる」「うごかす」視点と地域理解
●2007年度活動方針
●21世紀COEプログラムと地域研究
  「東アジア複合ネットワークの構築」
  「エチオピア・フィールド・ステーション」
  「コ・ビヘイビオリズム:現代中国研究の新しい方法論」
  「アジア・アフリカ史資料基盤の構築」
●JCAS活動報告
  「地域研究と情報学:新たなる地平を拓く」
●世界の紛争地域・災害の現場から
  防災から減災、そして利災へ-災害対応の地域研究の可能性
  スマトラ沖地震・津波はアチェの何を変えたか
●エッセイ
  トラベリング・ミュージアム-研究成果を共有するためのこころみ
●編集後記


ニューズレター(No.04) No.04 (2007年3月発行)
●JCAS新運営委員長に就任して
●新しい地域研究コンソーシアムの運営体制
●2006年度の活動報告
  活動報告総括
  大学院教育・地域研究次世代支援プログラム
  地域言語ワークショップ
  情報資源共有化研究会
  社会連携研究会
●JCAS主催・共催シンポジウム報告
  「研究史としての日本の地域研究-戦前、戦前、そして未来へ-」
  「地域研究の最前線-知の創生-」の意義
   (日本学術会議地域研究委員会主催シンポ)
●地域研究者からの発信
  これからの地域研究の作品
●世界の紛争地域・災害の現場から
  スーダン難民帰還のために日本の地域研究者が関われること
   -国連難民高等弁務官事務所の視点から
●地域研究と教育
  総合学習と地域研究-京都市立堀川高等学校の探求プログラム
●新規加盟組織の紹介
  HANDS
  アジア・バロメーター
  法政大学国際文化研究科
●われらが地域研究
  王立プノンペン大学フンセン図書館
●地域研究エッセイ
  ボケ老人のいない島と津波被災後のスリランカ-医療人類学から看護へ
●編集後記


ニューズレター(No.03) No.03 (2006年2月発行)
●2005年度年次集会開催報告
●コンソーシアム・ウィーク開催報告
●活動の記録 2005年10月~2006年2月
●JCAS短信
●[傍目八目]
  プログラム・オフィサーの役割-助成と研究の架け橋として(蟹江宣雄)
●[地域研究者の視座]
  地域研究とディシプリンの間で(伊東孝之)
●[エッセイ フィールドと出会いと]
  人的ネットワークの醍醐味(望月克哉)


ニューズレター(No.02) No.02 (2005年10月発行)
●シンポジウム開催報告
●活動の記録 2005年5月~2005年9月
●[地域研究者の視座]
  「地域研究」と「ディシプリン」について考える(石井米雄)
●[傍目八目]
  研究者と実務者の交叉点を求めて(片倉邦雄)
●JCAS短信
●[エッセイ フィールドと出会いと]
  分離壁の向こう側-アメリカ・ユダヤ人とパレスチナ/イスラエル(池田有日子)

ニューズレター(No.01) No.01 (2005年6月発行)
●2004年度年次集会開催報告(臼杵陽/遅野井茂雄/小森宏美)
●活動の記録 2004年4月~2005年4月
●[地域研究者の視座]
  黒潮圏海洋科学研究科がめざすもの(深見公雄)
●[傍目八目]
  国際医療救援と地域研究-スマトラ沖地震・津波救援の経験から(丸山嘉一)
●JCAS短信
●[エッセイ フィールドと出会いと]
  社会主義の記憶と歴史(篠原琢)


ニューズレター(No.00) No.00 (2004年10月発行)
●コンソーシアム発足にあたって 地域研究の新たな空間へ(家田修)
●設立集会開催報告(河野泰之)
●コンソーシアム設立までの歩み(押川文子)
●加盟組織からのメッセージ(青木克之/石川捷治/市川光雄/田中明彦/中村安秀/山内信幸/山田勝芳)
●[地域研究者の視座]
  私にとっての地域研究(加藤博/木畑洋一/村井吉敬)
●[エッセイ フィールドと出会いと]
  ボルネオの首飾り(山本博之)