JCAS:TOPページ > 地域研究出版物情報 > 雑誌 > 全ページカラー ユーラシア研究54号
種別 | 雑誌 |
---|---|
画像 | |
著者・編者 | ユーラシア研究所 |
研究分野 | 政治・法律・経済,国際関係,社会・文化(宗教、民族、ジェンダー、移民),歴史・地理・建築,戦争・平和・災害・開発,教育・医療・心理,言語・文化・芸術,情報資源・ジャーナリズム(IT、図書、資料) |
対象地域 | スラブ・ユーラシア |
要約 | 特集Ⅰ ロシア文化うちあけ話
特集Ⅱ 最終帰還60 年 ―記憶を生かす、心に響く抑留研究へ |
詳細 | 特集Ⅰ ロシア文化うちあけ話
特徴あるツアーづくりについて 大森 健司 新しいウラジオストクの楽しみ方 田代 紀子 現在のロシアの民芸品をめぐって 渡辺 裕美 ふたつのボルシチ 横地 美香 ロシア料理店スンガリーの原点 隅 洋一 劇場のある街―ロシア・バレエの歴史と発展 山川 詩保子 五感で知るロシア―日本ユーラシア協会の活動から 浅野 真理 特集Ⅱ 最終帰還60 年 ―記憶を生かす、心に響く抑留研究へ 「シベリア抑留」―世代を超えて、人間としてどう向き合うか? 有光 健 木村慶一―シベリア抑留者の便りを伝えた男 島田 顕 日本人・ドイツ人捕虜のソ連抑留―比較から分かること 富田 武 シベリア抑留関連資料のユネスコ世界記憶遺産登録―ロシアの反駁は妥当か 長勢 了治 論文 国際法からみた日露間の越境環境協力―日本とロシアの二国政府間枠組の現状と課題 児矢野 マリ エッセイ ロシアの詩を読む (22) アンネンスキー―遅れてきた「シンボリスト」 岡林 茱萸 ロシア語あれこれ (22) Судьба について 福安 佳子 出版社うちあけ話(10) 高齢化社会と翻訳 島田 進矢 ユーラシアサロン ロシア古武術システマ、そして正教との出会い~私とロシアを繋ぐもの~ 三増紋右衛門・イオアン岸孝 ネットワーク(46) ロシア語劇ТЕАТРАЛの活動がめざすもの 加藤 芳樹 若者の論壇 (41) 日本とロシアのジェンダー研究と私 ミルチャ・アントン ユーラシア諸国の動き 油価低迷に呻吟するアゼルバイジャン 杉浦 敏広 書評 大木昭男『ロシア最後の農村派作家―ワレンチン・ラスプーチンの文学』 木村 敦夫 木村汎『プーチン 人間的考察』 杉山 秀子 クリメント北原史門『正教会の祭と暦』 杉山 秀子 図書紹介 杉本侃『サハリンの石油天然ガス開発 日口エネルギー協力の歴史と期待』 蓮見 雄 潮流 国際ロシア語・ロシア文学教師協会 第13 回国際会議(於グラナダ)報告 佐山 豪太 ロシア語で読むニュース その20 加藤 栄一 編集後記 |
その他 | - |