JCASイメージ画像

JCAS社会連携プロジェクト「女性地域研究者のライフ・キャリアネットワークプロジェクト」

社会連携部会では、地域研究コンソーシアム(JCAS)の加盟組織(または加盟組織に所属する個人やグループ)が行っている地域研究の社会連携活動を「JCAS社会連携プロジェクト」として紹介しています。JCAS社会連携部会プロジェクトについては社会連携部会のページをご覧ください。

プロジェクト幹事: 王柳蘭(白眉センター特定准教授/京都大学地域研究統合情報センター)
プロジェクト期間: 2012年度から継続中

活動の目的

多様化する女性地域研究者のニーズに応じた心地よい研究環境づくりやキャリア(多様な仕事とその経験)とライフ(命、人生、生活)の両立・充実を図るうえで、女性地域研究者間のネットワーク構築は不可欠である。本プロジェクトでは、女性地域研究者間の世代間コミュニケーションや相互支援と情報交換のネットワークに注目し、当事者の具体的な経験を通して、女性の潜在的な能力や可能性を引き出し、キャリアとライフの充実、質的向上、女性間の相互支援となるプラットフォームを作ることを目的とする。とりわけ、女性地域研究者がライフとキャリアの双方の確立を図る上で、個別の経験を共有することの意義や、ライフとキャリアを対置させないあり方について考える。

活動の意義

女性の社会進出、男女平等意識などによる啓発事業によって、女性地域研究者の置かれた環境はしだいに改善されている。こうした研究環境の改善と支援制度は、これまでおもに行政や大学といった上位の支援機関が主体となって行ってきた。その結果、個々の女性地域研究者は、さまざまな支援制度を利用しながら、自助努力によって自らの研究基盤を整えることができた。しかしその反面、支援を必要としている者どうしの横の繋がりは十分には形成されてこなかった。また、社会進出の結果、すぐれた女性地域研究者が分野を問わず数多く輩出されている現実にも関わらず、身近に気軽にフェイストゥフェイスで相談できる先輩女性研究者やロールモデルとなる女性研究者は意外と少ない。その結果、若手研究者の間には人生と研究についての葛藤を処理しきれずに精神的に追い詰められ、自分の置かれた境遇を長期的なスパンで捉えなおす余裕を失い、孤立化し、時には命を絶ってしまうケースもある。

また、若い女性研究者にとって、とりわけ20代から30代は、出産の適齢期と重なる。そのため、院生時代を通じて研究を継続しながら、いつ結婚し、いつ出産するのか、果たして出産と研究は両立できるのかどうか、といった人生においてクリティカルな問題に直面し、大いに悩む時期を経験する。そのため、この時期には学業的な支援のみならず、精神的な支援がもっとも必要となる。

本研究では、女性のライフ(命、人生、生活)と多様なキャリア(仕事経験)を対置させることなく、繋がりのなかでその充実感をみいだし、さらに女性研究者間の交流、とりわけ、世代の違う女性研究者どうしの交わりを目的とし、その交流を通じて、女性の潜在的な能力や可能性を引き出し、キャリアとライフの充実、質的向上、女性間の相互支援となるプラットフォームを作る。とりわけ、先輩女性研究者との交流は幅広い視点から人生、研究をみつめなおす機会になり、いわゆる啓発的な支援事業とは異なった、より身近で頼りになる精神的なサポートとネットワークを生み出すことができると思われる。

活動の計画

研究代表者が所属する京都大学を中心にして、女性地域研究者間のネットワークづくりをめざす。その際、退職した女性地域研究者、教授クラスから中堅・若手女性研究者、女子院生間の世代間相互交流をめざす。具体的には、懇話会・茶話会、ネットでの情報配信を試みる。

(1)懇話会・茶話会
・年度内に3回、女性地域研究者を毎回2名招へいし、茶話会・懇談会を開催する。
・懇話会では、研究者の仕事・研究内容などの紹介を踏まえ、修士や博士修了後の進路とキャリア構築、研究者としての歩みを振り返りつつ、人生おりおりの悩みや喜び、進路選択時における指針や葛藤、育児、介護などについての話題を依頼する。
・茶話会では、研究、キャリアパス、育児と研究の両立など、女性地域研究者間の情報交換や相互啓発の場を提供する。

(2)アンケート
アンケートを実施し、多様なニーズに応じた支援のあり方を探り、それらの意見をまとめる。

(3)ウェブサイト立ち上げ
本研究のウェブサイトを立ち上げ、女性研究者の履歴書シリーズ(日経新聞のような)、茶話会・懇話会の記録を掲載する。

活動の内容














2012.7.19 第1回Lunch & Learn の集い:先輩女性フィールドワーカーと交流しよう!

第1回は、ランチやお茶菓子を食べながら、フィールドワークとその後の研究にまつわる疑問、難問、育児や家族との関わりなどについて、女子フィールドワーカーが集ってお互いに情報交換しながら親睦のひとときを楽しみたいと思います。女性でしたらどなたでも参加可能です。ぜひおひとりでも、友達をおさそいのうえでも、お気軽にご参加ください。
日時:2012年7月19日(木) 11時半から13時(途中参加も歓迎)
場所:京都大学稲盛会館
○ランチを持ち寄っての親睦会です。茶菓子あり。
主催:川ばた女子交流企画準備会(王柳蘭、平野美佐、速水洋子、押川文子、近藤史、藤原久仁子、アンドレア・ユリ・フロレス・ウルシマ)、CIAS萌芽研究「女性地域研究者のライフとキャリアのネットワークに関する研究」
共催:JCAS「女性地域研究者のライフ・キャリアネットワークプロジェクト」

2012.11.28 第2回 Lunch & Learn の集い:先輩女性フィールドワーカーと交流しよう!小松かおりさんを囲んで

アフリカと沖縄を中心にフィールドワークを展開中の小松かおりさんに話題提供していただき、ランチを食べながら、フィールドワークについて語り合ってみませんか?みんな研究を続けるなかで何にぶつかり、何を乗り越えてきたのでしょうか?そんな思いも交わりのなかで模索できればいいなと思います。
タイトル:「年齢とフィールドワーク」
日時:2012年11月28日(水)12時から13時
    (11時半から開場しています。途中参加、退出もOKです)。
場所:京都大学稲盛会館2階213号室(地域研セミナー室)
小松かおりさんの紹介・・・・・静岡大学教授。現在サバティカルで、ASAFASで客員教授をされています。カメルーンの熱帯雨林の農耕と食の文化、バナナ栽培文化の比較研究、沖縄の市場の農林水産業の変容などを研究されています。
*研究に従事している方のみならず、研究を支えてくださっている事務の方がた、女性研究者のライフとキャリアについてご一緒に考えてくださる方ならどなたでも歓迎です。
○問い合わせ先: 王柳蘭 wliulan[at]cias.kyoto-u.ac.jp
           平野(野元)美佐 hiranom[at]jambo.africa.kyoto-u.ac.jp
●参加されるかたは事前のご連絡がなくても大丈夫です。直接、会場にお越しくださいませ。
主催:川ばた女子交流企画準備会、CIAS「女性地域研究者のライフとキャリアのネットワークに関する研究」 共催:地域研究コンソーシアム社会連携部会「女性地域研究者のライフ・キャリアネットワークプロジェクト」

2013.1.22 異業種異分野意見交流会

日時:2013・1・22(火)13:00-16:00
場所:神戸市立地域人材支援センター
小山通子氏(社会福祉法人同朋福祉会保育スーパーバイザー)と上月素子氏(神戸常磐大学教育学部こども教育学科教授)と王柳蘭・平野美佐の4名で実施。テーマの詳細:二人のゲストの実生活における子育て経験とキャリアの継続、専門家としてみた日本社会の子育ての課題、生命観、社会システム、次世代に求められる環境のあり方についてお聞きし、女性地域研究者との意見交流と問題意識の共有を行った。
 →テープ起こし済、HPにて情報を公開予定。

2013.2.8 研究支援:日本学術振興会特別研究員RPD(リスタートPD)対策会

日時:2013・2・8(金)13:00-15:00
場所:京都大学稲盛会館2階217号室
平成26年度学振RPD公募申請に向けた対策会を実施した。山崎景(教務掛)・速水洋子・押川文子・王柳蘭の4名による申請書の書き方アドバイス、面接、RPDの体験談や関連情報を提供し、子育て中あるいは育児と研究の両立を志す京大院生・研究員に対する実践的な研究支援を行うのみならず、研究を継続するうえでの悩みや課題を共有した。
 →対策会では、研究者の視点による学術的アドバイスと事務的注意点の双方が盛り込まれ、「分かりやすく、申請にむけてやる気が出た」と好評であった。

2013.2.22 第3回:女性地域研究者と世代間交流-先輩女性フィールドワーカーと交流しよう!企画(新島渓子先生)

日時:2014・2・22(金)15:00-17:00
場所:京大ASAFAS百万遍キャンパス総合研究2号館
京大ASAFASキャリア・ディベロップメント室と共催。発表タイトル「キシャヤスデ大発生の謎」と「女性のライフとキャリア:差別はチャンス!男女の違いを活かした研究の可能性は無限大」の二本立て。
 →テープ起こし後、HPにて情報を公開予定。

2014.2.20 第3回Lunch & Learnの集い:先輩女性フィールドワーカーと交流しよう!
「インドとの出会い:『世代』の持つ意味」(押川文子先生)

日時:2014・2・20(木)12:00-13:00
場所:京大稲盛財団記念館213号室
押川先生のお話の前に213室セミナー室では、11:00~12:00の枠で日本学術振興会特別研究員RPD対策会なんでも相談会をします。
特別研究員RPDって?教務掛・山崎さんからの書類提出に関する説明、子育て・RPDからのキャリア形成、申請書の書き方と注意点を盛り込んでお話しします。

2014.9.5~14 抵抗と解放の身体―ブラジル伝統芸能「カポエィラ」による対話と実践―(企画:アンドレア百合 フロレス漆間、都留 恵美里)

日時:2014・9・12(金)12:30-13:00、13:30-16:30
場所:京大稲盛財団記念館中庭、大会議室
講義: 『抵抗と解放の身体―ブラジル伝統芸能「カポエィラ」による対話と実践』
     ホザンジェラ・アラウージョ(バイーア連邦大学教育学部准教授)
     パウラ・バヘット(バイーア連邦大学社会学部准教授)
ゲスト: 宇野邦一(立教大学現代心理学部名誉教授)
     輪島裕介(大阪大学文学部文学研究科准教授)
     ウスビ・サコ(京都精華大学人文学部長・教授)
司会: 福田宏(京都大学地域研究統合情報センター助教)


2014.12.20、2015.2.14 異分野横断型「生きづらさ学」旗揚げワークショップ

【第一部】(ワークショップ) 
「生きづらさ学:今を生きる私たちの生き方イノベーション!」

●日時:平成26年12月20日(土) 13:30~16:30(一般公開)

趣旨:新学問領域「生きづらさ学」の創設に向け、
   まずは多様な研究領域から「生きづらさ」を考えていきます。
場所:京都大学白眉センター http://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/
   (〒606-8501 京都市左京区吉田牛ノ宮町)2階会議室
定員:50人
プログラム:
13:00 開場
13:30 趣旨説明 小山真紀(京都大学安寧の都市ユニット)
13:40 講演「災害研究からみた生きづらさから生きやすさへ」
      —小山真紀(京大安寧の都市ユニット)
14:10 講演「ドムカム谷に暮らす高齢者から学んだこと」
      —坂本龍太(京大白眉センター)
14:40 講演「家族の変化とケア:インド、日本、東南アジア」
      —押川文子(京大地域研究統合情報センター)
15:10 講演「苦とどう向き合うか:仏教思想とブータンの国民総幸福政策(GNH)」
      —熊谷誠慈(京大こころの未来研究センター)
15:40 休憩
15:50 質問&意見交換
16:30 閉会

[司会:渡邉皓子(学術研究支援室)]

————————————————————————————————————————-
【第二部】(テーブルディスカッション)
「生きづらさ学:今を生きる私たちの生き方イノベーション!
パパ・ママ研究者編」(第一部に参加したパパママ研究者優先)

●日時:平成27年2月14日(土) 13:30~16:30
趣旨:いろいろな人の生きづらさをテーマとします。
   第一回目はパパママ研究者を対象としたワークショップを開催します。
場所:京都大学白眉センター 2階会議室
定員:36人
プログラム:
13:00 開場
13:30 趣旨説明 楯谷智子(京大白眉センター)
13:40 参加者の自己紹介と話題提供
14:00 話題提供 坂東昌子(NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん)
14:40 テーブルディスカッション
15:30 各テーブルからの結果発表と議論とりまとめ
16:30 閉会
[ファシリテーター(進行役):楯谷智子(京大白眉センター)]


2016.3.1 第4回Lunch & Learn の集い:先輩フィールドワーカーと交流しよう!会

「女性・生きがい・仕事―わたしの選択」塩谷暁代さん(アフリカ地域研究資料センター特任助教)

●日時:2016年3月1日(火)12:10~13:30 (途中入退室OK)
●場所: 稲盛会館3階318室

4人の子の母であり、京都に単身赴任をしながらカメルーンのフィールドワークにも積極的に出かけている研究者の塩谷暁代さんを迎え、その経験について話をしていただきました。そのあとは、参加者もまじえ、女性のいきがい、仕事、家庭について話は盛り上がりました。


2016.12.8 第5回Lunch & Learn の集い:先輩フィールドワーカーと交流しよう!会

「妻と子から学んだこと:人類生態学者の家庭内フィールドワーク」古澤拓郎さん(ASAFAS東南アジア地域研究専攻・准教授)

●日時:2016年12月8日(木)12:00~13:00予定 (途中入退室OK)
●場所: 稲盛会館3階318室

古澤先生が、子育て経験を家庭内フィールドワークにみたて、その学びを共有してくださいます。奮ってご参加ください。申し込みはいりません。ランチ持参推奨です。
男女問わず、教職員、研究員、院生のみなさまのご参加をお待ちしております。

メンバー

王柳蘭(京都大学白眉センター・地域研究統合情報センター・特定准教授)
平野美佐(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)
押川文子(京都大学地域研究統合情報センター・教授)
速水洋子(京都大学東南アジア研究所・教授)
近藤史(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・助教)
Andrea Yuri Flores Urushima(京都大学地域研究統合情報センター・研究員)